![2017](https://cdn.prod.website-files.com/6369f9bca698038407fe1d6a/6371fd15a2ecca1ecaf88429_R0020023.JPG)
2017
ハーモニカは吸うものと書きながらなんなんですが、ハーモニカは吹くもので、ブルースハープは吸うもの。興味がない人には聞き慣れが無いだろうからモニカと言ってたけど、ハープはハーモニカのなんかで、似ているけど違うものだと思っています。ブルースハープ定義なとかなんかははっきりしないけど、子供の頃に音楽で吹いていたのがハーモニカで、一つ穴が反対に対して一つしか鳴らない。出ないのに対して、ブルースハープは小さくて穴が10個しかなくなり、吹いても吸っても音が出ないので、ちゃんと一つ穴を咥えないと隣のゲートウェイ混じったりします(ハーモニカ子供の頃はハーモニカしか知らなくて、最初にブルースハープを知ったのがテレビでブルーハーツがTOO MUCH PAINと言う曲を演奏している時でした。 なんか手に持ってるなぁと思いながら、やけに小さいハーモニカだとすぐに分かったのだけど、歌いながら隠し持っていた?吹いていたハーモニカを出してきて、真似して吹いていました。その曲はビデオに録って何度も見て吹けるようになったのですが、ブルーハーツの他の曲をCDで聞いて、ハーモニカの曲を吹こうと思ってもなんか違ったりで、教本を買ってブルースハープを知って、それから色々調べて大体吹けたり吸ったりするようになりました。ハープのキー音楽の理論とかを知らないし、楽譜も読めないのでブルースハープの事しか知らないのですが、ハープは曲のキーの数だけハープがあります。 ドレミファソラシドがキーで言うと?ブルーハーツのTOO MUCH PAINはCの基本的なハープで演奏されていたので幼稚園のハーモニカでも吹けたの、他の曲はキーが違ったので教本で存在を知るまで吹けませんでした。それで吹きたい曲に合わせて何本か買ったの、セリフにAB♭CDEFGしか持っていない。 、マイナー調のキーも存在しますが持っていません。は知ってるけど触った事もない。1位と2位ハーモニカは吹くブルース ハープは吸うものと言いたいのには理由があって、ハーモニカもハープも吹くと一番低い方の音からドミミソと順番になっていて、以外の音は全部吸う音に教本で見た奏法に2ndポジションと言うものがあって、これはGの曲を演奏する時にCのハープで演奏するのですが、大まかに言うとCのハープは吸うと、Gのハープを吹くのと同じ音の並びになっている(大体)ので、Cを吸ってGを演奏する奏法(まだよくわからない)で、Cを低い方から吸うとGのドミソになっているから吸って演奏するんですね。と言うか、ハーモニカでもブルースハープでも吸う音と言うのは吸い込み方で出来る音を変える事ですが、吹く音はかうかよりも音を変えて失敗。 Cの曲をCのハープでそのまま演奏するのが1stで、他にも3回目とかですが4回目とかあるみたいで、楽しくないのでやりませんし覚えてもいません。Youtubeを監視しているなんでこんなにハープですが書いていたのかって言うと最近また演奏を始めたのですが、Youtubeを見ていたりすると「ここをどうやって吹いているかどなたかわかりますか?」みたいなコメントに対して、この曲は難易度低いですよとか、この奏者(プロ)は私のような上級者までは行きませんが、中級以上の腕はあるんじゃないでしょうかとか偉そうに言う人が「そこは5番を吹いてます」とかコメントしてるのを見かけるんですけど、違うのは吹くんじゃなくて吸うんです。違うんだきりわ、そこはお前が出来ないだけで、思いっ吸って音を変えてるんだわ。大体、出ないと思ってる音は、吹いてるんじゃなくて吸ってるんだわ。を言いたかっただけなんです。カバーしてみました(ほぼ完コピ)とかいうのを聞いていたら出来ないから吹いてるけど間違って吹いてるけど知らない、なんか吹いてる。いやいや、吹くんじゃないんだわ。吸うんだよ。なにが完コピだよ、吸えよ。と、コメントしたいところ、大分前の投稿だったりするので指摘する事もないのですが、ブルースハープは吸うものです。黒人のハーピストなんかの曲をやってると吹くところが全然なくて、どこも吹けなかったりするぐらいずっと吸ってるし。格好いい音は大体吸ってるから。とりあえず吸いましょう。ブルースハープは吸うものです。している。思いっきり吸う偉そうに吸ってる吸ってると言っていますが、どうやってこの音出して全然わからないかもあるしキャンプとかロックツアー(世界旅行)には持っていくし車にも何本か入ってる。時に、時間があれば吹く程度であまり練習も間に合わないけど楽しくやってます。なんで、youtubeで誰もやってない曲を探しては吹こう(吸おう)と思ってるのですがあまり無くなり、今現在Youtubeにあげている「ずっとそばにいてくれ」と「ママミルク」は他に吸ってる(吹いてる)人が居なかった、発見しなかったのでやってみました。でも物凄いカッコいい。 やっぱり上手だと吹いても吸っても格好いいんですよね。てたんだけど、なんで誰もやってないんだろ。誰かが言ってました、チョーキング出来ないならエレキギターは弾くな。ベンドが出来ないならブルースハープは吹くな。それくらい基本的かつ、カッコいいのが思いっきり吸って音をさげる技(ベンド)なんですよ。 2番3番しか吸ってない。また何か、吸えるようになったらYouTubeあげてみます。おわり
![2015](https://cdn.prod.website-files.com/6369f9bca698038407fe1d6a/6371af1625366f7e86f05b30_R0019201.JPG)
2015
ハーモニカは吸うものと書きながらなんなんですが、ハーモニカは吹くもので、ブルースハープは吸うもの。興味がない人には聞き慣れが無いだろうからモニカと言ってたけど、ハープはハーモニカのなんかで、似ているけど違うものだと思っています。ブルースハープ定義なとかなんかははっきりしないけど、子供の頃に音楽で吹いていたのがハーモニカで、一つ穴が反対に対して一つしか鳴らない。出ないのに対して、ブルースハープは小さくて穴が10個しかなくなり、吹いても吸っても音が出ないので、ちゃんと一つ穴を咥えないと隣のゲートウェイ混じったりします(ハーモニカ子供の頃はハーモニカしか知らなくて、最初にブルースハープを知ったのがテレビでブルーハーツがTOO MUCH PAINと言う曲を演奏している時でした。 なんか手に持ってるなぁと思いながら、やけに小さいハーモニカだとすぐに分かったのだけど、歌いながら隠し持っていた?吹いていたハーモニカを出してきて、真似して吹いていました。その曲はビデオに録って何度も見て吹けるようになったのですが、ブルーハーツの他の曲をCDで聞いて、ハーモニカの曲を吹こうと思ってもなんか違ったりで、教本を買ってブルースハープを知って、それから色々調べて大体吹けたり吸ったりするようになりました。ハープのキー音楽の理論とかを知らないし、楽譜も読めないのでブルースハープの事しか知らないのですが、ハープは曲のキーの数だけハープがあります。 ドレミファソラシドがキーで言うと?ブルーハーツのTOO MUCH PAINはCの基本的なハープで演奏されていたので幼稚園のハーモニカでも吹けたの、他の曲はキーが違ったので教本で存在を知るまで吹けませんでした。それで吹きたい曲に合わせて何本か買ったの、セリフにAB♭CDEFGしか持っていない。 、マイナー調のキーも存在しますが持っていません。は知ってるけど触った事もない。1位と2位ハーモニカは吹くブルース ハープは吸うものと言いたいのには理由があって、ハーモニカもハープも吹くと一番低い方の音からドミミソと順番になっていて、以外の音は全部吸う音に教本で見た奏法に2ndポジションと言うものがあって、これはGの曲を演奏する時にCのハープで演奏するのですが、大まかに言うとCのハープは吸うと、Gのハープを吹くのと同じ音の並びになっている(大体)ので、Cを吸ってGを演奏する奏法(まだよくわからない)で、Cを低い方から吸うとGのドミソになっているから吸って演奏するんですね。と言うか、ハーモニカでもブルースハープでも吸う音と言うのは吸い込み方で出来る音を変える事ですが、吹く音はかうかよりも音を変えて失敗。 Cの曲をCのハープでそのまま演奏するのが1stで、他にも3回目とかですが4回目とかあるみたいで、楽しくないのでやりませんし覚えてもいません。Youtubeを監視しているなんでこんなにハープですが書いていたのかって言うと最近また演奏を始めたのですが、Youtubeを見ていたりすると「ここをどうやって吹いているかどなたかわかりますか?」みたいなコメントに対して、この曲は難易度低いですよとか、この奏者(プロ)は私のような上級者までは行きませんが、中級以上の腕はあるんじゃないでしょうかとか偉そうに言う人が「そこは5番を吹いてます」とかコメントしてるのを見かけるんですけど、違うのは吹くんじゃなくて吸うんです。違うんだきりわ、そこはお前が出来ないだけで、思いっ吸って音を変えてるんだわ。大体、出ないと思ってる音は、吹いてるんじゃなくて吸ってるんだわ。を言いたかっただけなんです。カバーしてみました(ほぼ完コピ)とかいうのを聞いていたら出来ないから吹いてるけど間違って吹いてるけど知らない、なんか吹いてる。いやいや、吹くんじゃないんだわ。吸うんだよ。なにが完コピだよ、吸えよ。と、コメントしたいところ、大分前の投稿だったりするので指摘する事もないのですが、ブルースハープは吸うものです。黒人のハーピストなんかの曲をやってると吹くところが全然なくて、どこも吹けなかったりするぐらいずっと吸ってるし。格好いい音は大体吸ってるから。とりあえず吸いましょう。ブルースハープは吸うものです。している。思いっきり吸う偉そうに吸ってる吸ってると言っていますが、どうやってこの音出して全然わからないかもあるしキャンプとかロックツアー(世界旅行)には持っていくし車にも何本か入ってる。時に、時間があれば吹く程度であまり練習も間に合わないけど楽しくやってます。なんで、youtubeで誰もやってない曲を探しては吹こう(吸おう)と思ってるのですがあまり無くなり、今現在Youtubeにあげている「ずっとそばにいてくれ」と「ママミルク」は他に吸ってる(吹いてる)人が居なかった、発見しなかったのでやってみました。でも物凄いカッコいい。 やっぱり上手だと吹いても吸っても格好いいんですよね。てたんだけど、なんで誰もやってないんだろ。誰かが言ってました、チョーキング出来ないならエレキギターは弾くな。ベンドが出来ないならブルースハープは吹くな。それくらい基本的かつ、カッコいいのが思いっきり吸って音をさげる技(ベンド)なんですよ。 2番3番しか吸ってない。また何か、吸えるようになったらYouTubeあげてみます。おわり
![2013](https://cdn.prod.website-files.com/6369f9bca698038407fe1d6a/6371aea863d6530c9d8f6454_R0017037.JPG)
2013
ハーモニカは吸うものと書きながらなんなんですが、ハーモニカは吹くもので、ブルースハープは吸うもの。興味がない人には聞き慣れが無いだろうからモニカと言ってたけど、ハープはハーモニカのなんかで、似ているけど違うものだと思っています。ブルースハープ定義なとかなんかははっきりしないけど、子供の頃に音楽で吹いていたのがハーモニカで、一つ穴が反対に対して一つしか鳴らない。出ないのに対して、ブルースハープは小さくて穴が10個しかなくなり、吹いても吸っても音が出ないので、ちゃんと一つ穴を咥えないと隣のゲートウェイ混じったりします(ハーモニカ子供の頃はハーモニカしか知らなくて、最初にブルースハープを知ったのがテレビでブルーハーツがTOO MUCH PAINと言う曲を演奏している時でした。 なんか手に持ってるなぁと思いながら、やけに小さいハーモニカだとすぐに分かったのだけど、歌いながら隠し持っていた?吹いていたハーモニカを出してきて、真似して吹いていました。その曲はビデオに録って何度も見て吹けるようになったのですが、ブルーハーツの他の曲をCDで聞いて、ハーモニカの曲を吹こうと思ってもなんか違ったりで、教本を買ってブルースハープを知って、それから色々調べて大体吹けたり吸ったりするようになりました。ハープのキー音楽の理論とかを知らないし、楽譜も読めないのでブルースハープの事しか知らないのですが、ハープは曲のキーの数だけハープがあります。 ドレミファソラシドがキーで言うと?ブルーハーツのTOO MUCH PAINはCの基本的なハープで演奏されていたので幼稚園のハーモニカでも吹けたの、他の曲はキーが違ったので教本で存在を知るまで吹けませんでした。それで吹きたい曲に合わせて何本か買ったの、セリフにAB♭CDEFGしか持っていない。 、マイナー調のキーも存在しますが持っていません。は知ってるけど触った事もない。1位と2位ハーモニカは吹くブルース ハープは吸うものと言いたいのには理由があって、ハーモニカもハープも吹くと一番低い方の音からドミミソと順番になっていて、以外の音は全部吸う音に教本で見た奏法に2ndポジションと言うものがあって、これはGの曲を演奏する時にCのハープで演奏するのですが、大まかに言うとCのハープは吸うと、Gのハープを吹くのと同じ音の並びになっている(大体)ので、Cを吸ってGを演奏する奏法(まだよくわからない)で、Cを低い方から吸うとGのドミソになっているから吸って演奏するんですね。と言うか、ハーモニカでもブルースハープでも吸う音と言うのは吸い込み方で出来る音を変える事ですが、吹く音はかうかよりも音を変えて失敗。 Cの曲をCのハープでそのまま演奏するのが1stで、他にも3回目とかですが4回目とかあるみたいで、楽しくないのでやりませんし覚えてもいません。Youtubeを監視しているなんでこんなにハープですが書いていたのかって言うと最近また演奏を始めたのですが、Youtubeを見ていたりすると「ここをどうやって吹いているかどなたかわかりますか?」みたいなコメントに対して、この曲は難易度低いですよとか、この奏者(プロ)は私のような上級者までは行きませんが、中級以上の腕はあるんじゃないでしょうかとか偉そうに言う人が「そこは5番を吹いてます」とかコメントしてるのを見かけるんですけど、違うのは吹くんじゃなくて吸うんです。違うんだきりわ、そこはお前が出来ないだけで、思いっ吸って音を変えてるんだわ。大体、出ないと思ってる音は、吹いてるんじゃなくて吸ってるんだわ。を言いたかっただけなんです。カバーしてみました(ほぼ完コピ)とかいうのを聞いていたら出来ないから吹いてるけど間違って吹いてるけど知らない、なんか吹いてる。いやいや、吹くんじゃないんだわ。吸うんだよ。なにが完コピだよ、吸えよ。と、コメントしたいところ、大分前の投稿だったりするので指摘する事もないのですが、ブルースハープは吸うものです。黒人のハーピストなんかの曲をやってると吹くところが全然なくて、どこも吹けなかったりするぐらいずっと吸ってるし。格好いい音は大体吸ってるから。とりあえず吸いましょう。ブルースハープは吸うものです。している。思いっきり吸う偉そうに吸ってる吸ってると言っていますが、どうやってこの音出して全然わからないかもあるしキャンプとかロックツアー(世界旅行)には持っていくし車にも何本か入ってる。時に、時間があれば吹く程度であまり練習も間に合わないけど楽しくやってます。なんで、youtubeで誰もやってない曲を探しては吹こう(吸おう)と思ってるのですがあまり無くなり、今現在Youtubeにあげている「ずっとそばにいてくれ」と「ママミルク」は他に吸ってる(吹いてる)人が居なかった、発見しなかったのでやってみました。でも物凄いカッコいい。 やっぱり上手だと吹いても吸っても格好いいんですよね。てたんだけど、なんで誰もやってないんだろ。誰かが言ってました、チョーキング出来ないならエレキギターは弾くな。ベンドが出来ないならブルースハープは吹くな。それくらい基本的かつ、カッコいいのが思いっきり吸って音をさげる技(ベンド)なんですよ。 2番3番しか吸ってない。また何か、吸えるようになったらYouTubeあげてみます。おわり